Blenderをはじめました。ほしい画があったので、手動で描くんじゃなくて、なんて言ったら良いのかシステム的に?プログラム的に?プロシージャルに?(どういう語句が適切なのか)出せたらいいなと思って。手動で描くとその場しか使えないデータじゃん。ラスターデータはさ。ベクターデータならシーンに合わせて流用して便利に大きさや形状や数、なんでも変化させられる。簡単に作れるだろうと思って触ってみたけどやりかたが分らないのだ。やりたいビジュアルを言葉にするのがむずかしい。だれか優しい方お願いします。
こうやりたい。元になるオブジェクトを差し替えればどんな形状でも即座に配列できるじゃん。もともとは左下の1こしかオブジェクトは無い。それに対してはプログラムで操作を加えて規則的な「配置と変形(スケーリング)」を施したい。
モディファイアーでAlignアライン配列を使えば並べることはできた。そして元の1番目のオブジェクトから最後のオブジェクトまでに段階的に縮小していくこともできた。でそれを上方向にも配列したい。そしたらトップの画像のように寄ってしまうんですねー。困った。力技で手動でがんばってAlignToolsで並びなおしたのが二枚目↑の画像ってわけです。これじゃあもう左下一個の実態だけ差し替えれば残り全部がハート形状にかわる、なんて便利なことは起きなくなってしまうのだ。
左下起点で横上方向に小さく、で対角D方向が最小の終点ってのは、カラーマップ?四角に輝度が配置されてるアレを入力値にとって各地点の輝度をスケーリング値に変換(各インスタンスの中心で?)っていう処理ならいけそうだと思ったけど出来るんかな…
ジオメトリーノードはやりたいこと先行スタイルの初心者には厳しすぎる!というかこのやりたいこと先行ってのが、意欲なんだけど学び方としては一般的じゃないというか教える側としてはそれは違う止めろ、とにかくこちらから与えたものを順番に学んでいけっていうのが教える側、先輩、の立場なんだよなーわかる。俺も絵を教える時はまず全体の形がどうのでーデッサンやったほうがいいよって言っちゃう。ケド、俺だって小学生の時なんてとにかく描きたいものだけまあ今もか描きたいものだけ描き続けてこのレベルだしな。でも意欲は失われなかった。この辺は情報物事に対する、知ってる者、知らないもの、教える側、学ぶ側っていう話になってくる。やっぱ学ぶ側教えられる側オリエンテッドな学び方がいいんだよな・・・赤ん坊の頃からだってずっとそうじゃん人間のというか生物の脳って。
つかれた がんばった。なんとか形になった。YouTubeの動画ありがとうありがとうマジで助かりますね~
0 件のコメント:
コメントを投稿